一気に冬めいた気温で朝晩の冷えが気になる今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、第17回となる次世代医療教育研究会を、12月9日(土)~10日(日)、
自治医科大学シミュレーションセンターにて開催することとなりました。

今回は、淺田義和先生を実行委員長に、
・moodleの活用方法 ハンズオン
・Body Interactのハンズオン
・シミュレーションセンター見学(研究会終了後)
といった自治医科大学の持ち味を活かしたテーマの他、
・バイタルサイン
・メタアナリシス
など、医療者・医療に関わる研究者に欠かせないキーワードについても話題を提供いたします。

また、今回は、2日目には「神経科学が教育に貢献できること~可能性、限界、倫理~」と題して髙瀨堅吉先生(自治医科大学)にもお話を頂きます。
少し広い視野から教育を考えるきっかけにしていただけるかと思います。

師走のお忙しいところとは思いますが、万障お繰り合わせの上ご参加ください!

➡研究会・懇親会への参加表明につきましては以下からお願いいたします。
https://goo.gl/forms/hN6gUmoooBRSgKoK2
*チラシはこちらからダウンロードいただけます。
(事務局K)


開催概要 (敬称略)

◯開催日時 :
Day1 2017年12月9日(土)13:00~16:40
Day2 2017年12月10日(日)9:30〜13:00

◯開催地  : 自治医科大学メディカルシミュレーションセンター6F
(住所:〒329–0498 栃木県下野市薬師寺 3311–1)
(アクセスマップはこちら→http://www.jichi.ac.jp/msc/wordpress/place/ )

◯参加費  : 無料

◯主催   : 次世代医療教育研究会

◯実行委員長: 淺田 義和(自治医科大学)

◯プログラム:

■Day1  12月9日(土) 司会:八木街子

13:00〜13:05実行委員長挨拶/淺田 義和 (自治医科大学)
13:05~13:15 参加者自己紹介(1人30秒)/参加者全員
13:15~14:15 まずはID入門!/米島博司 (ヒューマンパフォーマンスアソシエイツ)
14:20〜15:20 臨床推論するシミュレータ Body Interactのハンズオン/チームBodyInteract
15:25〜15:50 Lightning Talk/紙谷あゆ美(株式会社インターリスク総研) 、岡野朋子(自治医科大学) 、冨澤登志子(弘前大学) 、平尾明美(神戸大学医学部附属病院)等
15:55〜16:25 「思考」をめざしたバイタルサインズ測定演習の実践と課題/奥平寛奈 (国際医療福祉大学)
16:25~16:30 中締め・連絡/八木街子 (自治医科大学)

※この後、宇都宮にて懇親会

■Day2  12月10日(日) 司会:八木街子

9:30〜10:30 神経科学が教育に貢献できること~可能性、限界、倫理~/髙瀨堅吉(自治医科大学)
10:35〜11:05 開発した聴診、バイタル機器の使用結果の報告(仮)/三浦奈都子(岩手県立大学)
11:05~11:40 メタアナリシスを語る。/廣江貴則(京都大学)
11:40〜12:40 Moodleのワークショップ/淺田義和(自治医科大学)
12:40~12:55Closing
12:55〜13:00 閉会挨拶・次回研究会連絡/八木 街子(自治医科大学)

※ご留意事項(ご参加の皆様へ):
・会場までの移動手段は参加者各自で手配をお願いします。
・昼食の準備はございませんので、各自ご準備ください。

・研究会終了後に、シミュレーションセンターをご案内いたします。見学希望の方は、閉会後会場でお待ち下さい。
・お問い合わせ・ご質問は下記事務局へお寄せください。開催会場には問い合わせされないようお願い致します。

 

【お問い合わせ】次世代医療教育研究会事務局:info@smeng.org

桜の便りも届き始め、暖かい陽気に心も躍る頃となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
4月、新たな職場や役割の中で、新年度をスタートをされた方も多いのではないでしょうか。
当研究会も、それぞれの立場で教育に関わっておられる方の、意思と学びをつなぐ一つの機会となるよう、活動を続けていければと思います。

さて、このたび、第16回SMeNGを、相澤 純先生(岩手医科大学医学部)・三浦 奈都子先生(岩手県立大学看護学部)ご協力の下、岩手医科大学(岩手県盛岡市)にて開催いたします(PDF:第16回SMeNGご案内)。
盛岡での開催は昨年7月の開催に続き、2度めとなります。
相澤先生、三浦先生ありがとうございます!

プログラム等の詳細は、確定次第、このサイトやFacebookを通じて公開いたします。
ぜひご参加ください。

➡参加ご希望の方は以下より事前のお申込みを頂きますよう、お願いいたします。
https://goo.gl/mQpgaI
(事務局K)


開催概要(敬称略)

◯開催日時 :
Day1 平成29年5月13日(土)13:00~17:00
Day2 平成29年5月14日(日) 9:00~14:00(予定)

◯開催地  : 岩手医科大学 内丸キャンパス 大会議室
(〒020-8505 岩手県盛岡市内丸19-1、アクセスマップはこちらから)

◯参加費  : 1000円

◯主催   : 次世代医療教育研究会

◯実行委員 : 相澤 純(岩手医科大学医学部)・三浦 奈都子 (岩手県立大学看護学部)

【お問い合わせ】次世代医療教育研究会事務局:info@smeng.org

長袖にコートを羽織る季節になってきました。秋の深まりをいよいよ感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、直前のご案内にて申し訳ございませんが、来る11月5日〜6日、第15回SMeNGを、岡山大学 万代 康弘先生にご尽力いただき、岡山大学(岡山市)にて開催いたします(PDF:第15回SMeNGご案内 最終版)。

今回は、「連携」を一つのキーワードに据え、に2日間に亘り開催いたします。1日目は大学・大学病院と地域の連携について話題をご提供いただきます。2日目は地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携をシンポジウムという形で展開します。

さらに、また、Body Interactの教育活用に関する意見交換会を実施する他、デブリーフィンング、医学部臨床実習に関しても、最近の取り組みを紹介いいただきます。

2日間、盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひ参加をご検討ください。

➡参加表明につきましてはFacebookのいずれかのページからお願いいたします。
https://www.facebook.com/groups/446288562129426/permalink/1120336831391259/
https://www.facebook.com/events/683002745189123/

(事務局K)


開催概要 (敬称略)

◯開催日時 :
Day1 2016年11月5日(土)13:00~16:30
Day2 2016年11月6日(日) 9:30 ~12:00

◯開催地  : 岡山大学医学部 鹿田キャンパス 医歯薬融合型教育研究棟4F MOMO Sim
(岡山大学 医療教育開発センター : アクセスマップはこちら→http://cdmhe.jp/access/ )

◯参加費  : 会員 1000円/非会員1500円/学生 無料

◯主催   : 次世代医療教育研究会

◯共催   : 岡山大学医学教育統合開発センター

◯実行委員長: 万代 康弘(岡山大学)

◯プログラム:

■Day1  11月5 日(土) 司会:万代 康弘(岡山大学)

13:00~13:10 開会:実行委員長挨拶/万代 康弘(岡山大学)
13:10~14:10 産科シミュレーションALSOの地域への展開/牧 尉太(岡山大学病院)
14:10~15:10 岡山大学病院と地域医療機関との教育連携/馬場 雅子(岡山大学病院 看護研究・教育センター)
15:10~15:40 Body Interactの教育活用に関する意見交換会/服部 悟(内田洋行)
15:40~16:30 効果的なデブリーフィンングを考える/岡本 華枝(岐阜聖徳学園大学)

■Day2 11月6 日(日) 司会:廣江 貴則(京都大学)

9:30~10:10 医学部臨床実習における実践報告/河村 宜克(山口大学医学部付属病院)
10:15~11:25 シンポジウム 第1部 「地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携」
/座長:万代 康弘(岡山大学)
・大川 宣容(高知大学)
・増野 園惠(兵庫県立大学)
11:35~12:50 シンポジウム 第2部 「地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携」
/座長:万代 康弘(岡山大学)
・溝尾 妙子(渡部病院 外科)
・岡山大学薬剤部 (岡山大学病院)
12:50~12:55 Closing/万代 康弘(岡山大学)
12:55~13:00 閉会:会長挨拶/八木 街子(自治医科大学)

※ご留意事項(ご参加の皆様へ):
・会場までの移動手段は参加者各自で手配をお願いします。
・お問い合わせ・ご質問は下記事務局へお寄せください。開催会場には問い合わせされないようお願い致します。

 

【お問い合わせ】次世代医療教育研究会事務局:info@smeng.org

立て続けの投稿になりますが、第14回(9月25日〜26日・浜松開催・ご案内はこちら)の次の会、第15回(11月5日〜6日・岡山開催)についてチラシが出来上がりましたのでお知らせいたします!(PDF:第15回SMeNG)

 

詳細・更新情報は、随時こちらからご案内いたします。

また、演者の立候補・他薦もお待ちしております。ぜひご検討ください。(事務局K)

 


開催概要 (敬称略)

◯テーマ:地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携を考える

◯開 催 日 時:2016年11月5日(土)13:00~17:00(午後開始)
6日(日) 9:30 〜12:00(午前終了)

◯開 催 地:岡山大学医学部 医⻭薬融合型教育研究棟4F MOMO Sim

◯主   催:次世代医療教育研究会

◯参 加 費 : 会員 500円/非会員 1000円/学部学生 無料 (当日払い)

早いもので、台風来日ひっきりなしの9月を迎えました。暑さもすっかりピークを過ぎ秋の訪れも感じる日々ではございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、7月に開催をした岩手に続き今年度2度目のSMeNGを浜松医科大学附属病院(浜松市)にて開催いたします(PDF:第14回SMeNG)。

午前はICUにおける教育の実践、歯科衛生士養成学校における授業デザインについて話題を提供いただくほか、午後は定番となったディベートを通じて評価と学習について参加者全員で考察を深めていきます。

盛りだくさんの内容となっておりますので、実りある秋に向けて是非ご参加ください。

 

➡お申し込みはこちらからどうぞ。
https://www.facebook.com/events/1585333245100492/

 

なお、9月24日(土)に開催される第4回日本シミュレーション医療教育学会学術大会(Japan Association for Simulation-based Education in Healthcare Professionals:JASEHP:仮)の翌日の開催です。本学会にご参加の方も是非、ご検討ください。(事務局K)


開催概要 (敬称略)

◯開 催 日 時:2016年9月25日(日)10:00~16:00

◯開 催 地:浜松医科大学附属病院外来棟4F会議室およびシミュレーションセンター

◯主   催:次世代医療教育研究会

◯共   催:浜松医科大学医学教育推進センター

◯実行委員長:五十嵐 寛(浜松医科大学)

◯実 行 委 員:大石 奨(豊田市消防本部)、松浦 健二(小牧市消防本部)、天野 裕香(杏嶺会一宮西病院)、佐久間 あゆみ(東京都済生会向島病院)

◯参 加 費 : 会員 500円/非会員 1000円/学部学生 無料 (当日払い)

◯プログラム:

10:00~10:15 実行委員長挨拶/五十嵐 寛 (浜松医科大学)

■午前の部 司会:佐久間 あゆみ(済生会向島病院)
10:15~11:15 病棟看護師対象ICU実践教育のありかた/天野 元浩 (岐阜県総合医療センター)
11:20~12:20 歯科衛生士養成学校における看護学の授業デザイン/三木 愛子 (看護師)
12:20~13:20 Lunch Lightning Talk/淺田 義和・八木(佐伯)街子・岡本 華枝・松浦 健二・
相澤 純・高浜 賢一・廣江 貴則・米島 博司・鈴木 望

■午後の部 司会:大石 奨(豊田市消防本部)
13:20~15:30 特別企画 ディベートセッション 「評価は学習を促進させるか」/全員参加
15:35~15:50 Closing/松本 尚浩 (笑顔のおうちクリニック松戸)
15:50~16:00 閉会挨拶・次回研究会連絡/八木 街子 (自治医科大学)

※ご留意事項(ご参加の皆様へ):
・会場までの移動手段は参加者各自で手配をお願いします。
・昼食は各自でご持参をお願いします。
・当日の受付にて会費のお支払いも承ります。

!今後の開催予定!

11月5日〜6日@岡山 詳細は近日公開いたします。

あけましておめでとうございます、事務局Kです。

年を追うごとにSMeNG活動の輪が広がっています。
当研究会の趣旨に多くの方にご賛同いただき、またこれまで以上の期待をお寄せいただいていることに、ますます大きな責任も感じるところです。

単に人の輪が大きくなったというだけではなく、研究会はその開催形式や開催場所にも都度、工夫を重ねています。それらについて、できるだけ多くの方にご報告したいと思います。
また、研究会開催とは別にウェブを活用した議論の展開のきっかけを提供することも進めたいと思います。
このような思いもあって、今年はこの場を十二分に活用して、当研究会ならではの情報提供や情報共有を積極的に行っていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。(by 事務局K)

開催場所:京都

教育講演

  • マインドマップ入門 ~90分で覚える使い方~ /淺田 義和 (自治医科大学)
  • わがまま手抜きISD ~教授システムの実践とその本質~ / 米島 博司(Performance Improvement Associates)

ランチョンセッション ~Lightning Talk~
淺田義和 伊藤悦子 植田元気 佐久間あゆみ 毛利泰士(五十音順)

発表演題

  • 災害訓練へ向けた研修計画と課題 / 三科 志穂 (豊島病院)
  • 災害訓練の取り組み / 梅野 晶子 (関西労災病院)
  • IDを用いた基礎看護教育の取り組み / 小西 美和子 (兵庫県立大学)

開催場所:ルノアール マイスペース

発表演題

・クリッカーを用いた講義の学生への影響 / 三好 雅之 (鳥取大学)
・「統計家の行動基準」策定とその教育プログラム -Kyoto-Heart Studyを教訓にできるか / 廣江 貴則 (京都大学)  
・ランチョンセッション:Lightning Talk 佐久間・紙谷・佐伯・米島・三科
・IMSH予演 ” Informal learning prior to clinical clerkship rotation for Japanese medical student: Simulation Based Self-directed Learning (SBSL) “ / 淺田 義和 (自治医科大学)

開催場所:名古屋大学

発表演題

・長野県立こども病院看護師によるファインプレー集製作計画 / 芳賀 了
 (長野県立こども病院)
・NPO法人ボランティーチャーの活動と課題 / 奥村 光 (名古屋大学)
・(タイトルは当日紹介)/ 佐久間 あゆみ(杏嶺会一宮西病院)
・ランチョンセッション:Lightning Talk 淺田(自治)・佐伯(名大)・高山(聖徳)・廣江(京大)・米島(PIA)
・救急隊員への教育体系の構築 ~なぜ、いま救急隊員の再教育が必要なのか~ 大石 奨(豊田市消防本部)


開催場所:自治医科大学

発表演題

・SimHealth 2013 を振り返って ~学会内容の紹介とポスター発表(英語)再現 / 淺田 義和(自治医科大学)

・電子カルテの効率的な活用のための 「独学」できる学習教材の開発 / 清水 將統(北里大学病院)

・食物アレルギー講演会にIDを導入する (10月13日講演 予演・検討会) 奥 典宏(足柄上病院)