長袖にコートを羽織る季節になってきました。秋の深まりをいよいよ感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、直前のご案内にて申し訳ございませんが、来る11月5日〜6日、第15回SMeNGを、岡山大学 万代 康弘先生にご尽力いただき、岡山大学(岡山市)にて開催いたします(PDF:第15回SMeNGご案内 最終版)。

今回は、「連携」を一つのキーワードに据え、に2日間に亘り開催いたします。1日目は大学・大学病院と地域の連携について話題をご提供いただきます。2日目は地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携をシンポジウムという形で展開します。

さらに、また、Body Interactの教育活用に関する意見交換会を実施する他、デブリーフィンング、医学部臨床実習に関しても、最近の取り組みを紹介いいただきます。

2日間、盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひ参加をご検討ください。

➡参加表明につきましてはFacebookのいずれかのページからお願いいたします。
https://www.facebook.com/groups/446288562129426/permalink/1120336831391259/
https://www.facebook.com/events/683002745189123/

(事務局K)


開催概要 (敬称略)

◯開催日時 :
Day1 2016年11月5日(土)13:00~16:30
Day2 2016年11月6日(日) 9:30 ~12:00

◯開催地  : 岡山大学医学部 鹿田キャンパス 医歯薬融合型教育研究棟4F MOMO Sim
(岡山大学 医療教育開発センター : アクセスマップはこちら→http://cdmhe.jp/access/ )

◯参加費  : 会員 1000円/非会員1500円/学生 無料

◯主催   : 次世代医療教育研究会

◯共催   : 岡山大学医学教育統合開発センター

◯実行委員長: 万代 康弘(岡山大学)

◯プログラム:

■Day1  11月5 日(土) 司会:万代 康弘(岡山大学)

13:00~13:10 開会:実行委員長挨拶/万代 康弘(岡山大学)
13:10~14:10 産科シミュレーションALSOの地域への展開/牧 尉太(岡山大学病院)
14:10~15:10 岡山大学病院と地域医療機関との教育連携/馬場 雅子(岡山大学病院 看護研究・教育センター)
15:10~15:40 Body Interactの教育活用に関する意見交換会/服部 悟(内田洋行)
15:40~16:30 効果的なデブリーフィンングを考える/岡本 華枝(岐阜聖徳学園大学)

■Day2 11月6 日(日) 司会:廣江 貴則(京都大学)

9:30~10:10 医学部臨床実習における実践報告/河村 宜克(山口大学医学部付属病院)
10:15~11:25 シンポジウム 第1部 「地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携」
/座長:万代 康弘(岡山大学)
・大川 宣容(高知大学)
・増野 園惠(兵庫県立大学)
11:35~12:50 シンポジウム 第2部 「地域包括ケアに向けた教育プログラムと連携」
/座長:万代 康弘(岡山大学)
・溝尾 妙子(渡部病院 外科)
・岡山大学薬剤部 (岡山大学病院)
12:50~12:55 Closing/万代 康弘(岡山大学)
12:55~13:00 閉会:会長挨拶/八木 街子(自治医科大学)

※ご留意事項(ご参加の皆様へ):
・会場までの移動手段は参加者各自で手配をお願いします。
・お問い合わせ・ご質問は下記事務局へお寄せください。開催会場には問い合わせされないようお願い致します。

 

【お問い合わせ】次世代医療教育研究会事務局:info@smeng.org